![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_165911599-1024x683.jpg)
こんにちは。はまごです♬
皆さんはお仕事していますか?私はハム太が1 歳半から働きに出ています。先日で勤続10年になりました!今日は、そんな発達障害児を育てながらの仕事についてです。
働きながら発達障害児を育てるのって大変
![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_170318670.jpg)
私の事例になってしまいますが、保育園の頃は発達障害だからといって働きにくいとは感じていませんでした。
定型発達の保育園児と同じくカゼや伝染病で休むことはあって休みづらいなぁ、と感じていたのはあります。唯一、発達障害の相談施設がある曜日しか予約できず、仕事を休めなかった為、早い診断ができなかったのは悔いています…。
小学生になってから登校渋りで大変に
![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_170610734-1024x683.jpg)
小学生になって登校渋りが始まると、働いているのが大変だ、と感じるようになりました。
朝は、学校に送っていかないといけませんが、親の思う通り動いてなんてくれないし、学校に着いたらついたで教室に入りたくなーい!と暴れたり逃げ出したりするので、いつも仕事に遅刻するのでは?とヒヤヒヤの毎日が続きました。でも遅刻しないで済んだのは先生方のおかげ。働いてることを知ってくれていたので、時間がくると『お母さん、もう行って!』と言ってくれていたのでした。
薬の副作用で発熱。パニックで早退が続く
![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_170802341.jpg)
ハム太はコンサータを服薬していたのですが、なぜか毎日学校へ行くと37℃後半の発熱を出すようになりました。それで早退となったり、イヤなことがあってパニックで暴れると迎えにくるように!と急に電話があったりして、休み時間などを駆使してお迎えに行くことがしょっちゅうでした。。
職場からタクシー⇒学校⇒自宅⇒タクシーで職場に戻る、なんてこともしていましたねぇ。。あの時は本当にツラかった!仕事辞めたいと思っていましたね…。
重度障害の子がいたら働きに出られない
![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_171238873-1024x683.jpg)
例えば、多動が抑えられなかったり、飛び出していってしまうお子さんであれば、預けることが難しく働きにいけないですよね。
しかし、
『あれもできない』『これもできない』といっているだけでは何も変わらない・毎日繰り返す日常が続いていくだけだと思います。
生活を少しでも変えたいと思うなら、
・補助金や福祉サービスを片っ端から調べてみる ・発達の勉強をしている人を募集する(SNSやココナラミーツなど) ・発達障害専門のシッターを頼む ・在宅ワークをしてみる
など、行動してみると確実に未来は変わります。大事なことは、『どうせ断られる』と考えないようにすることです。『もしかしたらOKかも?』と考えて、今日すぐにやる!ことが重要です。
○○はダメだけど△△はできますよ!という話になるかもしれません。
発達障害児のママは在宅ワークがオススメ
![](http://w-hattatu.com/wp-content/uploads/2020/11/PhotoCollage_20201105_171853932-1024x683.jpg)
上にあげたようなことが発達障害児を育てていると色々出てきて、働くこと自体続けるのが難しい場合も多いと思います。
急なお迎えは会社で働いていると、なかなか理解されないし、下手すると解雇されてしまいますよね…(涙)
まだお子さんが小さい方や今、働きに出ている方は在宅の仕事を考えてみると、ある程度自分のスケジュールで動けるようになるかもしれません。
私も、まだ外に働きに出ていますが、将来への種まきとしてブログやnoteを書いたりしています。そして、このブログも私が実際に使ったものやイイなと思った商品はA8.net から探して載せたりしています。それを読者の方が気に入って購入してくださると私に紹介フィーが入るというわけです。ココナラ
も登録していて発達障害の子育てを活かした相談ができるようにする予定です。
色々な先生方にお世話になって、現在は落ち着いている息子ですが、もうすぐ中学生。環境が変わったらまた不安定になる可能性があります。そんな時に家にいられれば、スピーディーに対応できるかもしれないと考えています。
発達障害やASDの子の子育ては、予測できないことの連続だったりします…。それと、予測できない故にお金もかかります。(先に書いたタクシー代とか、感覚過敏で高い服しか着れないとか色々)
私自身が働きながら、突発的な事態をイヤというほど経験してきたので、今回は在宅ワークをオススメしてみました。
1 日1つでいいので、なにか新しいアクションを起こしてママにも子どもにもよい未来が見えるようにしていきたいですね!
それでは、今日もお読みいただきありがとうございます。では〜♡